2024年問題は、荷主企業にとっても、物流事業者にとっても切迫した問題だ。いざ共同輸送を始めようとしても現実的に立ちはだかる課題は多い。
その解決策を提示するのが、JPRが提供する共同輸送マッチングサービス「TranOpt(トランオプト)」だ。
三重県に所在する食品メーカーA社(以下、A社)と、福岡県最大手の物流企業 株式会社博運社(以下、博運社)は、TranOptを介してA社の製品を博運社が三重方面に運行したトラックの復路を活用して福岡へと輸送する取り組みをスタートした。
今回は、両社にTranOpt利用以前の課題や、実際に運行を開始するまでのストーリーを伺う。
<お話を伺った方>
―共同輸送のパートナーを探すことの難しさ
2024年問題は物流業界共通のキーワード。両社では具体的にどのような課題や、ハードルを抱えていたのだろう。TranOptを活用した取り組み開始前までの状況は?
A社ご担当者さま 弊社では2024年問題を背景に、輸送コストの低減だけでなく輸送をお願いする運送会社を複数社確保することによって、物流の持続可能性を高めていきたいと考えていました。特に長距離の幹線輸送には危機感を持っています。ですが、トラックの需給全体が厳しさを増していますから、三重県を起点とする輸送を探している弊社とぴったりの運送会社さんを探すことに苦労していました。そんなところにTranOptというサービスを見つけ興味を持ったのが今回の取り組みのきっかけです。
博運社 中村さま 多くの荷主企業が2024年問題に取り組んでいることは、弊社にとってビジネスチャンスであり、新規お取引先の開拓のための情報を求めています。車両の効率を高めてドライバーの負荷を軽減することは弊社自身の課題でもあります。JPRさんとは従来からお取引があり、TranOptというサービスを知ることになりました。
図:トランオプトによるマッチングのイメージ
荷主企業、物流事業者それぞれの立場から、共同輸送の相手や新しい取引先をどのように探しているのだろう。そしてその難しさとは。
博運社 中村さま 新規開拓の方法は、既存のお取引先からの紹介や、電話・訪問などによる営業活動を通じてというのが通常の流れですね。しかし、それは簡単ではないです。これらの活動をベースにしながら、お困りごとを抱えている荷主企業はいないかなど、情報を常に求めています。TranOptには、新規案件の情報を提供してくれるのではないかという期待を持ちました。
A社ご担当者さま 新しい運送会社を探すには、お付き合いのある会社さんからの紹介や業界内のツテなどを辿ること。あとは、Webで検索したりしますね。ただ、もともと輸送の需給は厳しくなる傾向にありますし、「三重発福岡行き」など具体的な経路を前提に探すとなるとなかなか…、現実的にはハードルが高かったですね。東名阪に物流が集中する傾向がありますから、例えば愛知県発着の輸送ならば往復の組み合わせは成立しやすいのでしょうが、愛知県から三重県に寄ってという経路となると難易度が上がることは否めません。そういう意味で発着地をピンポイントで登録したうえで、実車率の高い順に候補を示してくれるTranOptはニーズにマッチするなと思いました。
―対話からテスト輸送、本番の運行へ。
荷主、物流事業者と立場は異なるが、同じ悩みを抱えている企業も多いのではないだろうか。では、こうした課題があるなかで、どのように共同輸送をスタートできたのか。実際のストーリーを伺おう。
A社ご担当者さま JPRさんからTranOptについての説明を受けて導入を検討する際に、「利用を始めたらマッチングが成立する期待が持てるのだろうか」と思いながらやり取りを始めさせてもらいました。そこで早速候補として提案されたのが、博運社さんでしたね。
博運社 安武さま 弊社に関心をお持ちいただいたのでA社さんから具体的な条件をお伺いしました。すると複数個所からの積み込みであることなど具体的なことがわかり、不安といいますかクリアしなければならないポイントだなと。そこで、実際の運行に入る前の事前のテスト輸送の実施をご提案しました。弊社の協力会社による運行を想定していたこともあり、私自身現場にお伺いして確認したうえで、協力会社と調整をしました。
A社ご担当者さま 博運社さんに、事前に現場を確認していただきながらテスト輸送をしたこともあって、現在の運用は問題なくうまくいっています。JPRさんに博運社さんとのコミュニケーションをサポートしてもらったことも、助かりましたね。
TranOptが、お互いのイメージに近い候補を提示すること。それだけでなく、双方での条件の確認や現場の調整を円滑に進めることも、成功のカギになりそうだ。ところで条件面といえば気になるのは、やはり運賃・金額面の話。具体的な進め方はどうだったのだろう。
博運社 中村さま 金額での折り合いがつくかはやはり重要ですよね。TranOpt以外にもいろいろなサービスがありますが、マッチングそのものの確率が低かったり、金額面で成約に結びつかなかったりと、難しいものもあるようです。
A社ご担当者さま 振り返ってみると、おおよその金額面の条件を早い段階で話し合えたのが良かったように思います。今回はJPRさんに間に入ってもらうような形で。
JPR TranOptの機能面だけでなく、JPRの人的な働きでもお役に立てた、というと言いすぎでしょうか?
2社さまとも いや、間違いないですよ(笑)
―TranOptの活用に向けて
TranOptを介して新しい運行を実現した両社。導入後の様子、これからのTranOptの活用は?
A社ご担当者さま はじめは戸惑いもありましたがJPRさんに丁寧に説明してもらい、問題なく使えています。いまは福岡以外のルートについて、新しいマッチング先を求めているところです。今回の件は、社内では社長まで報告されていまして、さらに取り組みを進めるよう指示がでています。
博運社 中村さま 弊社でも、今回の取り組みは経営会議で共有されています。さらなる展開に期待が高まっていますよ。
博運社 安武さま いま新規案件を探すツールとして営業パーソンがTranOptにログインして活用しています。入札の一覧が見える機能(※)は、いいですね。これまで実際にお客さまのお困りごとを知ることができるツールがなかったので、ありがたいです。
※TranOptの会員企業を対象に、運賃の見積依頼(入札)ができる機能
※デモの画面のため、実際の画面ではありません
最後に。もしTranOptが無かったら、A社さまと博運社さまは出会っていたでしょうか?
博運社 中村さま 出会っていなかったかもしれないですね。以前からお取引先などからご紹介をいただいて成約に至るケースがあるんです。「〇〇社さんが困っておられるので、提案してみませんか」というように。そこにA社さんが挙がっていたかというと…、可能性は低いような気もします。紹介はありがたいですし、福岡に密着した弊社の強みはこれからも発揮していきたい。それに加えて「紹介」の持つよさがシステム化されたTranOpt。2024年問題を背景に企業の参加がもっと増えていくといいですね。期待しています。
A社ご担当者さま 弊社でもエリアの配送を得意とする運送会社さんを紹介されることはあるのですが、長距離の幹線輸送は厳しいです。実は、今回の件でエピソードがありまして。同じ部署に福岡出身の後輩がいるのですが、「あッ、博運社さん知っています!」と言うんですよ。博運社さんという社名を知っていたとしても、それを幹線輸送と結びつけてコンタクトを取ることができるかというと、それは別の話なんですよね。TranOptを使う価値ってそういうことかもしれないな、と。TranOptの利用企業が増え、マッチングの可能性が広がると嬉しい。私たちもそう思っています。
両社にマッチングから実際の運行に至るまでのエピソードをお伺いした今回。システムでのマッチングから、対話と現場での調整へ。そのバランスやスピードが成功の秘訣と言えそうだ。利用企業さまのご期待に沿えるようTranOptの利用企業のさらなる拡大と対話の促進に、JPRとして努力を続けていく。